【弱い自分から脱却せよ!】ストレス耐性の鍛え方を徹底解説!

私は臨床検査技師という医療従事者として7年ほど働いています。
7年の中で健康診断や人間ドック業務に携わっていたこともあり、ストレスによる生活習慣の乱れや心身への影響についてアドバイスしてきました。
ストレス耐性は今日明日で鍛える上げることはできません。
ここから先は本気で自分を変えたいと思っている方だけお読みください。
さて最近ストレスに弱くなったな…と感じていませんか?
強くものを言われると気持ちの切り替えができなかったりすぐお腹を壊したりなどなどお悩みではありませんか?
そこで今回はストレス耐性を鍛える方法やストレスへの向き合い方を解説します。
私は医療従事者の立場からストレスに向き合ってきました。
色々な患者や受診者を見てきたこと、論文など医学的視点で勉強してきたことで
ストレス耐性を上げるために重要なポイントが見えてきました。そんな経験も踏まえ解説していきます。
あなたもストレスの重荷から解き放たれ、人生爽快になれますよ!
あなたは打たれ弱いわけではない

最近こんなお悩みありませんか?
該当するものはありましたか?しかし気を落とすことはありません。
まずそもそもストレス耐性とは何か確認しましょう。間違って認識している方があまりにも多いです。
ストレス耐性とはストレスからの回避能力の高さです。ストレスに耐える防御力ではありません。インターネットでストレス耐性を調べると「ストレスに対する抵抗力」とありますが、ストレス耐性の培われ方を見れば防御力ではなく回避能力であることが分かります。
ストレス耐性は各個人によってバラつきがあるとされます。それは今まで生きてきた中でのストレス経験とストレス要因に対する考え方(性格も含む)が異なるからです。
今までの経験からはストレスが心身に影響をもたらすボーダーラインを高めます。「あの経験に比べればこれくらい…」といった考え方ができるからです。性格は例えば人の顔を伺う人とそうでない人とではストレスの感じ方は異なりますよね。つまりストレスに耐えているのではなく華麗に回避しているわけです。これら経験と性格は変えることはできません。
しかしストレス要因に対する考え方を変えて華麗に回避できるようになれれば、ストレス耐性を上げることができます。この方法を今回解説していきます。
※※逃げることも重要です※※
これからストレス耐性の鍛え方を解説していきます。ストレス耐性は一朝一夕で高められるものではありません。しかしあなたは今ストレスでかなり辛い思いをしていると思います。まずは「ストレス耐性の鍛え方」を実践しましょう。その過程で改善の兆しがなくますます辛い状態に陥ってしまうかもしれません。そんな時は現状から意地でも逃げてください。仕事を辞める、実家に帰る…そのうえで色々な弊害が出てくると思いますが、あなたの心身が壊れてしまってはすべて終わりです。ストレス耐性を鍛えながら心機一転することは何も悪いことではありません。逃げることは正当な手段です。自分を守ってください。ストレス耐性の鍛え方
今世の中には様々な情報源があります。なかには素人が発信している情報もあります。私は医学的な立場で論文や講習会で勉強してきました。あなたに安心して実践していただき現状を変えていただきたいと思います。
ストレス耐性は以下のポイントで鍛えていきましょう
順番に解説していきます。

まずはストレスを受けて今まであなたの心身にどんな影響が出てきたか確認しましょう。些細なことでも良いので一度書き出してみることが大切です。
人によってストレス反応は様々ですので自分を知るところから始めてみましょう。

あなたのストレス反応をしっかり把握できたところで、実際にストレスの原因を解消していきます。まずは現在ストレス反応が引き起こされている原因を自分から遠ざけり事ができるかどうか考えましょう。
例えば職場でパワハラを受けているとしたら、人事部に相談することでその社員を異動させられるかどうかです。もう一つ例として、近所で騒音に悩んでいるとします(近隣住民の出す音や近くを電車が通っているなど)。引っ越しや自分の家に防音対策できるのかということですね。
このように原因を完全に排除できればストレスの根本的原因は解消できますので、効果はバツグンです。しかし実行できないケースが多いのは想像できるかと思います。ですから第一段階として原因を排除できるかしっかり考え抜くことが重要です。
時間は多少かかりますが費用面や他の人と協力できるかなど可能な範囲で実行できるのであれば、思い切って行動していきましょう。頑張った見返りは非常に大きく今の悩みは嘘のようにスッキリしますよ。

ストレスの原因を完全に排除できるケースは多くありません。ですからその原因に対して順応することがストレス耐性を上げるための一番の手段といえます。
物事の捉え方を変えるのです。ストレスの原因に対してネガティブ思考からポジティブ思考で捉えるようにしましょう。最初は無理やりにでもいいです。
例えば上司からきつく言われるのであれば、まだ自分は見捨てられていないんだ!成長の余地があるんだ!と思えばいいです。もう1つの例として近所の騒音に悩んでいるのであればそれに合わせてビートを刻んでみましょう。騙されたと思ってやってみてください、ちょっと楽しい気分になれます。
上の例を見て「あほらしい」とおもったあなたは非常に危険な状態であると気づいてください。なぜなら上の例に対してあなたはネガティブな感情から入っているからです。そのような思考が定着していればストレスだって溜まり続けていきますよね。「一理あるな」とか「面白そう」と思えれば吉です。
ストレスの原因に対してポジティブ思考で捉えるようになるには時間がかかります。だからこそ中途半端な付け焼刃の鍛え方と比べ、確実にストレス耐性を鍛えることができるのです。
そして物事をポジティブに捉えられることが癖になれば、あなたの人生が変わります。大げさではありません。なぜならポジティブ思考はやる気・スルー力(自分にとって不利益な情報を流せる力)・吸収力・行動力を飛躍的に向上させますので、仕事もプライベートも充実することはもうお分かりかと思います。

ストレスの根本的原因を解消すれば、ストレスによる影響も少なくなってきます。しかし一難去ってまた一難というように日々色々なストレス要因が私たちを襲います。
①で自分のストレス反応を把握できたと思います。日頃からわずかな変化を逃さずストレスの原因に対処しなければなりません。慣れないうちは毎日寝る前に一日の体調や感情の起伏を振り返りましょう。普段よりも心身への影響が大きくなっているのであれば対策しなければなりません。
ストレス耐性(ストレスからの回避力)において危機察知能力は極めて重要です。この危機察知能力がおろそかであれば、また知らずのうちにストレスのボーダーラインを超え、取り返しのつかない状態になってしまいます。

適切なストレス発散法ができることは、ストレス耐性を上げることにおいて重要な要素です。適切なストレス発散法とはストレスの原因の有り無しに関係なく定期的に行うこと(週1・2回~月3回)、ストレス発散法を根本的な解決方法ではないことを理解し、ストレスの原因への対処法・解決法をしっかり検討してからストレス発散をするということです。
詳しく解説しますと、前者(定期的に行う)はストレスにより心身に影響が出てからでは遅いということです。影響が出ていないうちから定期的にストレス発散を行っていればストレスがボーダーラインを超えるとなく抑えられます。つまりストレス耐性が高くなるわけです。
後者は例えば「今日は上司に怒られたから飲みに行こう」というストレス発散は良くないです。ストレス発散すれば、幾分スッキリして次の日からも頑張れるでしょう。しかし根本的原因は存在したままです。いずれ同じ原因で病んでしまうかもしれません。
飲みに行く前に会社の休憩所なりカフェなりでしっかり振り返り、何かしらの対処法・解決法を考えましょう。そのあとにストレス発散すれば何も問題ありません。
実践前に正しい知識を付けるべし

ここまでで、ストレス耐性の具体的な鍛え方がお分かりいただけたかと思います。ですが鍛え方が分かっただけでは十分な効果は得られません。ストレスとは何なのか、ストレスが心身にもたらす影響、ストレスへの対処により何が改善されるのか、これらを理解しなければ今後起こりうる未曽有の事態に対処できず瞬く間にうつ病やその他疾患を発症してしまうでしょう。
例えば、今までストレスによって気分の落ち込みや吐き気が起こっていたとします。ある時ひどい頭痛に見舞われたとします。病院に行っても特に異常はなし。あなたは肩こりが原因かもしれないと思いこんでしまうでしょう。ストレス反応には頭痛を伴う場合もあります。
このようにストレスに対して正しい知識がないと、知らずのうちに取り返しがつかないほど悪化してしまうことになります。
ですからストレス耐性を鍛えることと同時に、ストレスの知識も学んでいきましょう。
私の経験からストレス・メンタルのマネジメントを効率よく勉強できる方法は「メンタルヘルスマネジメント検定」の取得を目指すことです。
なぜこれが最も効率よく便用できるのかということも含め、以下からメンタルヘルスマネジメント検定について詳しく紹介していきます。
資格取得を目指しグレードアップせよ!

メンタルヘルスマネジメント検定は資格として日々の仕事や転職等に活かすことができます。しかしストレス耐性を鍛えたいあなたにとって、検定の合格を目指し勉強するという過程に最も意義があります。そのうえで資格として形に残せるのですから勉強しない理由がありません。資格保有のメリットについても紹介していきます。
<メンタルヘルスマネジメント検定詳細>
充実したカリキュラム内容
このようにⅢ種だけでも大くの知識を得ることができます。それに加えⅡ種・Ⅰ種では自分以外のメンタルヘルスマネジメントまでしっかり行えるようになります。
他の資格やセミナーにはない魅力がある

ストレスやメンタル関連のセミナーや資格よりもメンタルヘルスマネジメント検定には優れた魅力があります。
〇ストレス・メンタルヘルスケアの知識を網羅できる
カリキュラム内容でもわかる通り基礎知識からストレスへの対処法、予防法をマスターできます。ストレス耐性を鍛えるための知識が網羅できるのです。
〇ストレス社会における企業のニーズにピッタリである
職場において仕事や生活の不安や悩みなどストレスを抱える方は年々増加傾向にあり、心の不調で休職や離職に追い込まれるケースも少なくありません。メンタルの自己管理ができる人材はこのストレス社会において非常に有望です。
〇学んだ知識をすぐに活かせる
メンタルヘルスマネジメントを実践するための基礎知識(土台)をしっかりと学習でき、具体的な実践方法も学べます。習得した瞬間から自分自身・家族・職場の人に活用できるようになります。
〇信頼できる認定資格
大阪商工会議所と日本商工会議所が主催・後援しています。
私も含めた受講者(合格者)の声

まずは私の体験談からお話しします。
私は医療現場で働いておりましたが、過去に頭痛と睡眠障害に悩まされていました。当時は頭痛は市販薬、睡眠障害は処方された睡眠薬で対処しておりましたが一向に良くなりませんでした。様々な検査も行いましたが異常はありませんでした。
私自身健康診断や人間ドックに携わっておりストレスに関する知識もいくらかあったため症状の原因はストレスではないかと思い、インターネットや本でストレス解消法を学び実践しましたが良くなりません。
調べている中でメンタルヘルスマネジメント検定に出会い、そこで勉強した知識の通り実践したところ徐々に軽減し今では当時の症状はすっかりなくなっています。そして良い機会だと思いⅡ種も勉強しストレスで気落ちしている友人を救うことができました。
やはり本やインターネットよりも一連の知識が網羅されている点や資格取得という目標ができるためモチベーションを保って勉強できた点が良かったなと実感しています。
ではメンタルマネジメント検定を受講・合格した方、その周囲の方の声を紹介したいと思います。
<合格者の声>
大学では学べない知識を習得、社会でも活かしていきたい
(20代女性)メンタルヘルスマネジメントを勉強して私自身も精神疾患について間違った認識を持っていたということに気づくことができました。そして、誰もが精神疾患にかかる可能性があり、疾患にかかってしまうのは個人的な要因だけでなく、職場環境等も深く関わりがあるため、多くの人がメンタルヘルスケアの知識を持っていた方がいいと私は感じました。働き方が多様化していく今後の社会ではより生活が複雑になる可能性があるため、このような知識や対処方法がより一層必要になってくるのではないかと思います。実践に寄り添った知識を学べる
(30代男性)受験勉強を通じて、メンタルヘルスに関する様々な理論と、問題解決の為の多様なアプローチについて学ぶことが出来ました。また、産業医をはじめとする産業保健スタッフとの連携の重要性はもちろん、連携をする際の個人情報の取扱に関する注意事項など、実務に役立つ実践的な内容についても学ぶことが出来ました。 「働くこと」と同じくらい「休むこと」も大切であり、仕事と休養のメリハリをつけ、プライベートの時間をしっかりと確保することが大切であることが分かりました。受験を終えた現在の目標は心身の健康を維持することで仕事に対するエネルギーを蓄え、会社全体で生産性の向上を図っていけるようにしたいと思います。
確実に合格したいあなたへ

日々の仕事や家事で非常に忙しい方が多いと思います。そんな中で独学での勉強はかなり辛いものです。ではメンタルヘルスマネジメント検定を勉強するためにはどの方法が最も効率が良いのか私の経験をもとに紹介します。
結論はユーキャンの資格講座を受けることです。私自身はメンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種を取得しています。そこで市販の書籍やセミナーを受けたりもしましたが、コスパが非常に悪かったです。得られる知識に比べお金がかかります。
私はⅢ種を取得した時の経験からⅡ種を勉強する際ユーキャンの資格講座を受けました。問題集やテキストもプロが厳選しているのでお金もかからず最も早く合格ラインに届きました。有名なのは伊達じゃないなと感じました。
ですからメンタルマネジメント検定受けてみようかなと思った方は、はじめからユーキャンの資格講座を受講した方が絶対に良いです。
安心の価格

ユーキャンの資格講座を受ける場合一括払いでは29,000円(Ⅲ種)、35,000円(Ⅱ種)となっております。Ⅱ種では一般教育訓練給付制度を利用すれば最大20%支給され、28,600円(−7,150円)と非常に安くなります。さらに分割払いもできますので金銭的な負担も軽くなりますよ。
※一般教育訓練給付制度とは
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
詳しくはコチラからご覧ください。
さらに無料で資料請求できますので、どんなテキストなのか気になる方はまず資料請求して検討しましょう。約30,000万円といえど気軽に支払える額ではありません。資料を見て納得したうえで申し込めばモチベーションもアップし、確実な合格へグッと近づくでしょう。
[価格詳細]
教材+学習相談:29,000円(Ⅲ種)、35,000円(Ⅱ種)
※教材…公式テキスト+ユーキャン合格対策テキスト
※学習相談(1年間)…添削、内容の質問
分割払い:[Ⅲ種]2,980円×10回(29,800円)
[Ⅱ種]2,980円×12回(35,760円)
送料:無料
検定受験料:4,400円(Ⅲ種)、6,600円(Ⅱ種)
[支払方法]
郵便局・ゆうちょ銀行、コンビニ払い、LINEpay請求書払い、クレジットカード
[返品の可否]
教材到着後8日以内まで返品可能
(キャンセル料は無料、返送料のみ負担)
合格までの流れ

コロナウイルスの影響で試験が中止になる場合もありますが、試験日は例年11月と3月の年2回です。ユーキャンのカリキュラムは3~4か月間で組まれておりますので余裕をもって申し込めば合格ラインギリギリで受験してしまうことがなくなります。
①申込み
以下の案内ページから申し込む、または資料請求して検討してみる②カリキュラムに沿って学習する
余裕あるカリキュラムなのであなたのライフスタイルに合わせて学習できます。③知識の定着
理解度チェックテストや添削問題で理解を深められる④試験
合格ラインを十分に超えているはずです。余裕をもって受験できます。⑤合格発表
約1~2か月後に通知が届きます。合格者には合格証も一緒に届きます。⑥有資格者として活躍
専門業務に専念するもよし、履歴書でアピールすることもできます。勉強が苦手な方も確実に合格へ近づけますよ。
申込み・資料請求案内ページ

ストレス耐性を鍛えるためにもあなたと同じく辛い思いをしている方を助けるためにも、メンタルヘルスマネジメント検定を受けない理由はありません。
以下のリンクから詳細確認・お申込みください。
ユーキャン:トップページ
(左上部「講座を探す」からメンタルヘルスマネジメント検定で検索してください)
まとめ
今回はストレス耐性の鍛え方やストレスへの考え方について解説しました。
ストレス耐性を鍛えることもそうですが、何かを実践する時は土台となる正しい知識が必須になります。その知識を習得せず間違った行動をしている方があまりにも多いです。いままであなたがストレス発散しても効果をあまり実感できなかったのはそのせいでしょう。
ストレスに対して医学・心理学など専門的知識に精通している方なら改めて学ぶ必要はありません。しかし多くの方は該当しないはずです。メンタルヘルスマネジメント検定で正しい知識を習得しストレス耐性を鍛えていきましょう。
まずは行動に移しましょう!小さな一歩でも構いません。今どんなストレス要因があるのか書き出してみる、とりあえずユーキャンで資料請求してみる、何でも構いません。この記事を見て終わりにすれば、泥沼から這い出ようとしているのにまた戻っていくことになりますよ。
私のブログでは今回のような、より良い社会人ライフを送る秘訣を日々更新しております。ストレス耐性の鍛え方以外にもいろいろ知りたいと思った方は以下のカテゴリーページからご覧になってみてください。様々な手段を解説しております。
カテゴリページ:スキルアップ
※おすすめ記事:社会人が取るべき資格34選
また医療従事者(臨床検査技師)である経験から臨床検査技師や医療情報も発信しております。あなたの周りに臨床検査技師になりたい方がいたり、医療業界について知りたいという方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
カテゴリページ:臨床検査技師
今回もお読みいただきありがとうございました。
ではまた次回に。。
コメントを残す