【現役臨床検査技師:経験談】就職先/仕事内容を紹介【開発・営業編】

現在私は臨床検査技師として7年ほど働いております。
その中で感じたことがあります。
「臨床検査技師って世の中に全然認知されていないじゃないか」
少なからずこの記事を見ている方は検査技師の存在は知っていると思います。
ではどんな場所でどんな仕事をしてるのでしょうか。
臨床検査技師の就職先についてまとめてみました
このようにたくさんの活躍できる場があるのです。
今回は右の一覧「開発や営業を主に行う職場」について紹介します。
また職場の仕事内容や楽しさ、嫌な部分を紹介していきたいと思います。
私は病院2年、クリニック・健診センターで4年、検査センターで2年働いていました。
現在は週3日検査センターで働きつつこのような発信活動を行っています。
私の友人や先輩・後輩も他分野で働いており、時々会って色々な話をしています。
臨床検査技師は他分野で活躍できるとてもやりがいがある職業です。
臨床検査技師に少し興味がある方、既に動き出している方ぜひ参考にしてみてください。
就職先/仕事内容
今回紹介する職場は私の知り合い(学生時代、職場の元同僚など)の検査技師に話を聞いたことをもとに解説しています。
もう一度、臨床検査技師の就職先(職場)についてまとめてみておきましょう。
※青文字をクリックすることで各項目へ移動できます。
ではさっそく見ていきましょう。

医療機器メーカーでの臨床検査技師のポジションはアプリケーションスペシャリスト(営業サポート)として携わることがメインとなります。
アプリケーションスペシャリストとは各種医療機器を病院等に売り込む際、最新医療機器の魅力や具体的な使用イメージを伝え、購入の手助けやアフターサポートを行います。
通常の営業職とは異なり医学の勉強をしてきた分、お客様である医師や医療従事者の共感も得やすいでしょう。
また医療現場の経験があれば、なお現場に寄り添った話もできお互い気持ちいい関係が築けるはずです。
では仕事内容・楽しさ・嫌な部分を以下にまとめます。
・医療機器の売り込みサポート(医学的・専門的説明)・機器の仕様説明(現場スタッフへのオリエンテーション)・売上促進のための企画づくり・機器の現場への導入後の質問対応等アフターフォロー
・自社製品の魅力を伝え、共感してくれた時の達成感が楽しい・最先端の医療情報が手に入り、多くの医療従事者が知らない新しいことを学べる優越感や楽しさ多くの企業が日勤のみ、土日祝休み(年間120日以上は確実)いろんな医療施設を見て回れる
・出張がわりとあり忙しい
・営業というだけで毛嫌いされることがある担当機器に網羅しなければならない・医療人というよりも企業の中のサラリーマンと感じることがある

製薬会社に所属する臨床検査技師はCRA(臨床開発モニター)として働くことになります。
臨床開発モニターとは治験に携わる職業です。
治験に携わる臨床検査技師はCRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)に分かれます。
これらは製薬会社サイド(治験を依頼する側)か医療機関サイド(治験を受ける側)かの違いです。
製薬会社に所属するCRAは被検者に関わることはありません。
CRCは仕事の大半は被検者と関わり異変がないかをモニターします。
では仕事内容・楽しさ・嫌な部分を以下にまとめます。
・治験契約、終了の諸手続き・製薬会社と医療機関の情報交換・治験経過の定期チェック
・新薬の情報がいち早く手に入り医学の伸展が手に取るようにわかり楽しい・様々な職種の方と繋がりが持てる・基本残業がなく、フレックスに退勤できることがある
・休日でも医療機関側から問合せがある・担当機関が遠かったり出張が多かったりと移動がたいへん・手続きや書類の確認など事務的な仕事が多い

必ずしも臨床検査技師免許が必要なわけではありませんが、理系の知識や検査技師として勉強してきた知識(微生物、生化学、生理学など)が役に立つ職業です。
化粧品メーカーでの臨床検査技師のポジションは主に研究開発です。
私の元同僚は今までの知識を生かしつつ、医療界ではない職業を探しており現在化粧品メーカーで働いております。
いままでの積み重ねも無駄にならず毎日がとても充実しているようでした。
では仕事内容・楽しさ・嫌な部分を以下にまとめます。
・基礎、応用研究・製品開発
・自分の研究成果が製品へとつながったときの達成感・自分の携わった商品が店舗に並んでいるのを見た時にモチベーションがあがる・研究、開発に没頭っできる
・製品の入れ替えや流行の入れ替わりは早いため、新しい仮説、研究、開発を次々と行なわなければならない

臨床検査技師の免許を持っているからといって研究機関で働けるわけではありません。
研究職はレベルが高いので、検査技師以外の資格を持っている、実績がある(論文を多数発表など)、過去に研究経験があるなど+αの要素がないと難しいです。
では仕事内容・楽しさ・嫌な部分を以下にまとめます。
・研究(基礎、応用、開発)・研究成果の発表・手続き等事務
・長年の研究で成果が出た時の達成感がハンパない・給与が高い・他の職場と違いある程度自分の疑問や仮設を追求できる・メディアに出たり本を出したり有名になれる
・成果が出ないと研究打ち切り(最悪スポンサーがつかなくなる)・研究業務、他業務、期限が迫った業務と焦りやプレッシャーが非常に大きいときがある
〚総合的に〛大変そう…「否」それは杞憂です!

ここまで読んだ方は臨床検査技師の仕事って大変そう、難しそうと思うはずです。
たしかに経験のない方からするとそのように見えるはずです。
ではなぜ大変そう(難しそう)に見えるのでしょうか?
日々の忙しさや高レベルの仕事でプレッシャーとかヤバそうだから、でしょうか。
これらの根端には難しい勉強の積み重ねが大変そうという理由があります。
知識が豊富になれば、日々の業務はイージーモードになります。
プレッシャーは自信に変わり、休みが少なくとも毎日が充実しているはずです。
さてこの勉強ですが、全然大変ではないです。
学生時代3/1は赤点だった友人がいます。
たまに会って「最近どうよ?」なんて聞くと「特に何もないけど」と返ってきます。
勉強について苦労してないんです。
それはなぜでしょうか。
仕事していれば様々な疑問という壁にぶつかるはずです。
そこで参考書を眺めると、とたんに点と点が結ばれる感覚になるのです。
すんなり入ってきます。これが大きな経験(力)となるのです。
あえて勉強する際の大変な部分を挙げると「文章を読む」という行為くらいではないでしょうか。
ですから臨床検査技師の免許を取って希望の就職先に行ってしまえば、苦汁をなめるような努力は一切必要ないわけです。
ですからあなたの思っているほど大変ではないです。
医療や検査の仕事をしたいのなら今すぐ行動しましょう。
思いとどまるようなことは全くないと思いますよ。
しかし営業や論文発表などトーク力は訓練しなければ身につきません。
現場で経験を積むことは訓練にもなりますが、業務以外でも訓練する機会はたくさんあります。
業務外でトーク力を鍛えるためにできることについては以下の記事で解説しようと思います。
まとめ
今回は臨床検査技師の仕事内容(特に開発・営業)について詳しく紹介しました。
おさらいしましょう。
※青文字クリックで詳細へ移動できます。
【検査編】は以下の記事で解説しています。
どの職場もイメージは大変そう、レベル高いなといったイメージがあると思います。
しかし今までどんなに勉強ができなかった人も、毎日仕事をこなしていれば技術はもちろんのこと知識も自然と身につきます。
もともと勉強できる方やこの分野が好きな人は行くところまで行って、論文発表や副院長になったりとかで有名になるかもしれませんね。
もし勉強面や他のことで思いとどまっている方がいるのなら全く心配いりません。
といっても「本当かよ?」と思う方もいるかもしれませんね。
私のブログでは臨床検査技師を検討している方、今頑張っている方の疑問や心配を解決すべく記事を書いています。
仕事内容以外で知りたいこと・心配なことがありましたら他の記事も読んでみてください。
きっと気持ちが晴れると思いますよ。
なんせ私たちが経験してきたことですから。
今回もお読みいただきありがとうございました。
ではまた次回に。。
コメントを残す