『置き場所がない時に!』コンセント式アロマランプ5選

玄関やトイレ、廊下などちょっとした空間でもアロマが使えたらなあと思ったことはありませんか。
だけどそんなところにアロマディフューザーを置く場所なんてない、コンパクトサイズでもコードが邪魔!
そんな場所を取らないアロマディフューザーをお探しではないですか?
そんなあなたに今回、私が厳選したコンセント部分で収まるアロマランプを紹介したいと思います。
私がアロマランプを自信をもって紹介できるのにはいろんな商品を模索し試してきたからです。
私は最初、不眠症の改善策の1つとしてアロマを使い始めました。
結果アロマの効果もあり不眠症が改善し、その時にはアロマが生活の一部となっていました。
はじめは寝室で大きめのアロマディフューザーを使っていましたが、次第にトイレなど小空間でもアロマの香りがすればいいのになと思いはじめ、色々と探し回っていました。
その結果たどり着いたのが、コンセント式のアロマランプというわけです。
ですので今回は私が実際に使ったり、アロマショップの店員さんに聞いたことをもとにご紹介していこうと思います。
目次
かんたんな解説
まずアロマランプとはどういったものか、どんな魅力があるのかについて簡単に解説しようと思います。
もう知っているよ!という方は飛ばしてしまって構いません。
どんなアロマランプがあるの?
はじめにアロマディフューザー全体の中でアロマランプはどんな位置づけかを知りましょう。
まずは下の図をご覧ください。

このようにアロマランプは火や水を使いません。
また同じく火や水を使わないものに「アロマキャンドル」「アロマストーンタイプ」「リードディフューザー」「ファンタイプ」「ネブライザー式」「ドロップ式」があります。
これらと比べると、アロマランプはコンパクトでかつ拡散力が高いことが魅力です。
本記事のテーマである「コンセント式(ソケットタイプ)」はアロマランプにしかありませんので、これも大きな魅力かと思います。
ここまでで他のアロマディフューザーについてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
アロマランプは電源様式によって3つのタイプに分けられます。
「コード式」「コンセント式」「電池、充電式」です。
デザインで決める場合は別ですが、機能面で考えると「コード式」ではネブライザー式の方がライトや他機能面で優秀です。
そして「電池、充電式」は全ディフューザーの中で、照明機能とアロマディフューザー機能がしっかり両立されています。
「電池、充電式」で品質がいいものはあまり多く流通していません。
そして基本的にアロマランプはオイル皿の容量的に3時間ほどの稼働時間ですが、残り香が数時間続きますので、5時間ほどは香りが弱まることはないと思います。
おすすめ5選
おすすめアロマランプを紹介する前にアロマランプを比較するうえで重要なポイントを確認したいと思います。
比較ポイント
現在数多くのアロマランプが流通していますが、しっかりと見極めないと壊れやすかったり、使い勝手が悪いアロマランプを購入してしまうかもしれません。
そこで比較する際には以下の5つのポイントに着目してください。
③重さが200g以内であるか④デザイン⑤他+αの機能
①手入れのしやすさ
本体とオイル皿が一体化しているアロマランプの場合、オイル皿を洗う際に内部に水やエタノールが入り故障のリスクが高まります。
②寿命が長い
アロマランプの電球は特殊で市販されている電球では型が合いません。メーカーで専用電球が販売されている場合もありますが、寿命が長いことに越したことはありませんので、LED電球であるものを選びましょう。
③安定感
私の経験上アロマランプが200gを超えてくるとコンセントから抜け、傾いてしまうことが多いです。
以上のポイントを基準に選んでいけばほぼ間違えることなくしっかりとしたアロマランプを購入できると思います。
生活の木 アロマランプ

生活の木は実店舗もあるアロマショップです。
生活の木からでているアロマランプはいくつか形状があり、おすすめなのはスクエア(立方体)タイプです。
一番コンパクトでコンセント部にちょこんと付けられている感じがとてもかわいらしいです。
他のデザイン(形状)にストライプ(筒状)、オーバル(球状)があります。
ツタ柄はランプ消灯時もとても大人な雰囲気をかもし出してくれます。
[商品情報]スクエアタイプ
寸法:8×6×8cm(幅×奥行き×高さ)
重さ:185g
オイル皿分離:可
電球:白熱電球(専用電球販売あり)
価格:2041円(Amazon)
ZOWIE アロマランプ

ムーミンとリトルミイ、スナフキンとリトルミイの2種類のデザインがあります。
キャラデザインのアロマランプでは一番使い勝手がいいと思います。
オイル皿は一体型なのが唯一の欠点ですが、皿の容量は大きく5時間ほど稼働します。
そして他のアロマランプにはあまりない前面に大きな電源スイッチがあります。
これは押しやすいのはもちろん、スイッチを押すことによるコンセントとのズレが起きにくいのがかなりポイント高いです。
[商品情報]
寸法:6×6×12cm(幅×奥行き×高さ)
重さ:130g
オイル皿分離:不可
電球:LED電球
価格:3520円(Amazon)
フリート ミニライト

フリートは陶器製アロマグッズを取り扱っているブランドです。
このアロマランプは丸いフォルムとドット柄のやわらかい雰囲気でとても癒されます。
星柄とこのドット柄の2種類から選べます。
[商品情報]
寸法:7×9×8cm(幅×奥行き×高さ)
重さ:145g
オイル皿分離:可
電球:白熱電球(専用電球販売なし)
価格:2370円
イシグロ モザイクアロマライト

イシグロはイルミネーション系雑貨を主に取り扱っているブランドです。
イシグロのアロマランプはステンドグラス調でとてもきれいです。
光は強すぎず弱すぎず、やわらかで鮮やかな光であるためアロマ香と一緒に心を癒してくれます。
今回おすすめしているのはフットランプや常夜灯に使えるオレンジ光ですが、他にもグリーンやブルー、他の柄などバリエーションがとても豊富なのが魅力です。
[商品情報]
寸法:6×8×13cm(幅×奥行き×高さ)
重さ:170g
オイル皿分離:不可
電球:白熱電球(専用電球販売なし)
価格:2178円(Amazon)
美健 アロマライト

美健はその名の通り、美と健康をテーマに様々なグッズ展開しているブランドです。
美健のアロマランプはデザインがとてもかわいらしいです。
ぶたのシルエットがとてもかわいらしいですね。
口コミからスイッチが押しずらいと感じることがあるようです。
[商品情報]
寸法:6×7×8cm(幅×奥行き×高さ)
重さ:約150g
オイル皿分離:不可(ソケットと本体は分離可)
電球:白熱電球(専用電球販売なし)
価格:1980円(Amazon)
使用方法→かんたんです!

以下の手順ですぐにアロマを楽しめます!
これだけですぐに始められますよ。
アロマオイルはリラックス効果を高めるためにエッセンシャルオイル(100%天然)を購入しましょう。
おすすめの香りを紹介します。
特に玄関や廊下などにおすすめなのが、虫よけ効果もあるユーカリのシトリオドラという種類のオイルです。
エッセンシャルオイルはフェイク品が多く、エッセンシャルオイルとうたって実はフレグランスオイルなど(100%オイルでないもの)であることがあります。
正しく買うためには成分量を見たりしないといけません。
めんどくさいですよね。
そんなあなたにおすすめしたいショップは「毎日健康」というアロマオンラインショップです。
価格は2000円~と少々高いですが、このショップでエッセンシャルオイルと称されるものは間違いないです。
まとめ
今回は省スペースでも活躍できるアロマランプについてご紹介しました。
あなたにピッタリなアロマランプが見つかったでしょうか。
何気ない空間にアロマが香るだけでテンション上がりますよね!
それでは今日ご紹介したアロマランプをおさらいします。
実店舗があり何かあった時に相談できる「生活の木」アロマランプ
LED電球で寿命が長い「ZOWIE」アロマランプ
丸いフォルムがかわいい「フリート」アロマランプ
ステンドグラス調の美しい光を体感できる「イシグロ」アロマランプ
ぶたが愛くるしい「美健」アロマランプ
あなたもアロマに包まれてノンストレスの生活を手に入れましょう!
また他のアロマディフューザーについても良く知りたいという方はこちらをご覧ください。
今回もお読みいただきありがとうございました。
ではまた次回に。。
コメントを残す